信楽焼


信楽焼の起源は定かではなく、天平14年(742)、聖武天皇が紫香楽宮を造営された頃に、瓦が製作されたのが始まりと言われています。鎌倉、室町時代には日用雑器などが生産されていました。長い歴史と文化に育まれてきた信楽焼は、日本六古窯のひとつに数えられています。

 

信楽焼の特徴は無施釉の焼き締めによる登り窯・穴窯の焼成から生まれる独特の鮮やかな火色(緋色)や自然釉によるビードロ釉と焦げの味わい、白く浮き上がる長石粒の散らばりなどの土味は様々な景色になり独自の陶器を生み出しています。茶人たちに見いだされた「わびさび」の茶器、大物から小物まで他でみられない様々な陶器が焼かれ今に受け継がれています

 

現在は最新の技術で製作してガス窯や電気窯などで様々な陶器が焼かれています。


陶房の周辺